研究室
建築リノベ科
光環境デザイン研究室
照明には、単に明るさや暗さだけではなく、場所の雰囲気やそこに滞在する人の気分を変えたり、空間を際立たせたりする力があります。照明の基本的な知識や具体的な手法解説などを交えながら、光環境に関する実践的なトレーニングをしましょう。
MESSAGE
リノベーションのデザインを行うために有効な手段である光環境デザインの基本を学び、照明による快適で魅力的な空間のつくり方を身につける研究室です。
光環境のデザインで
リノベ空間の印象を
ガラッと変える。
講師
千葉工業大学大学院修了。
2011年萩原克奈恵照明設計設立。Arup東京事務所所属。
照明デザイナーとして公共施設や大型商業施設のライティングデザインを行う傍ら、アートインスタレーションやミニギャラリーなどの光環境の演出や、照明を駆使して空間の印象を様変わりさせるようなリノベーションプロジェクトを得意としている。
萩原克奈恵
建築リノベ科 / 光環境デザイン研究室
担当講師 萩原 克奈恵
主な実績
-
宮畑遺跡史跡公園体験学習施設 ライティングデザイン
-
ロッテタワー低層部共用エリア(韓国) ライティングデザイン
-
こやまかわせみクリニック ライティングデザイン
-
水戸市民会館開館記念事業アートセンターをひらく2023曽谷朝絵パブリックアート ライティングデザイン
お金をかけずに部屋の
雰囲気を良くしたい
撮影用に自分の部屋を
もっとおしゃれにしたい
店舗内を照明で
素敵な空間に変えたい
お気に入りの照明を
自作したい
こんな人におすすめ
リノベーションのデザインを行ううえで有効な手段である光環境デザインの基本を学び、照明による快適で魅力的な空間のつくり方を身につける研究室です。光の物理的特性などの基本的な内容の講義を踏まえて、リノベーションにおける光環境デザインやライティングデザインの事例に触れ、実際に光環境デザイン/照明器具の製作に挑戦していきます。2週に一度のゼミを中心にして在宅での課題に取り組んだり、課題図書で理解を深めながら光環境デザインを学びます。
少人数で、短期間で、濃く。
全6回のゼミで光環境デザインを学ぶ。
特長
COURSE-1
光環境をデザインする。コース
CONTENTS
-
光環境のデザインについてオンラインゼミ形式で実践的なアドバイス
-
ライティングデザイン事例のリサーチに対するフォロー
-
デザインコンセプト・器具選定などデザイン企画の作成に伴走
※受講終了後も希望者にはオプションでデザインに関するアドバイス
▼各コース共通▼
-
光環境デザインに関する基礎知識を学ぶ全2回のオンラインレクチャー
光環境のデザインとは何か?/心地よい光とは?/建築空間と光/ライティングデザインのレファレンス/光の物理的特性/光源と素材/光環境のデザインで空間の印象をガラッと変えた事例/など -
参考図書の紹介
対象 これから始めるお店の光環境をデザインしたい方、これから作るオフィスの光環境をデザインしたい方、これから作るお住まいの光環境をデザインしたい方
今後挑戦したいリノベーションプロジェクトがあり、その光環境デザインを基礎から学びたい方のためのコースです。光環境デザインの基本的内容や事例を学んだ上で、自宅の部屋、オフィス、お店などのリノベーションプロジェクトにおける光環境を、デザインから照明器具、費用まで含めて練りながら実践的に企画していきます。
COURSE-1
COURSE-2
ライティング製作に挑戦する。コース
CONTENTS
-
光環境のリノベついてオンラインゼミ形式で実践的なアドバイス
-
ライティングデザインの参考事例リサーチに対するフォロー
-
オリジナル照明器具の製作に伴走
※受講終了後も希望者にはオプションでデザインに関するアドバイス
▼各コース共通▼
-
光環境デザインに関する基礎知識を学ぶ全2回のオンラインレクチャー 光環境のデザインとは何か?/心地よい光とは?/建築空間と光/ライティングデザインのレファレンス/光の物理的特性/光源と素材/光環境のデザインで空間の印象をガラッと変えた事例/など
-
参考図書の紹介
対象 建築・インテリアデザインの仕事をされている方、照明器具の製作に挑戦したい方
建築デザインやインテリアデザインを生業としていて、光環境デザインや照明デザインにも挑戦したい方のためのコースです。光環境の基本的内容や事例を学びつつ、イメージする光環境デザインとそれを実現するための照明デザインを企画し、実際にライティング製作にも取り組んでいきます。
COURSE-2
自身の状況に合わせて選べる2コース。
講座実施期間:未定
募集期間:未定
期間
光環境をデザインする。コース
定員3〜6名 / 受講費15万円(税別)
-
期間2ヶ月
-
2週に一度のオンラインゼミが6回
-
課題図書
ライティング製作に挑戦する。コース
定員3〜6名 / 受講費15万円(税別)
-
期間2ヶ月
-
2週に一度のオンラインゼミが6回
-
課題図書
2コースの参加者は最大合計9名で隔週のゼミを開催します。
募集コース
受講期間:2ヶ月
方式:オンライン開催/対面開催(全6回)
時間:18:30〜21:00
使用アプリケーション:Google Classroom、PowerPoint(Keynote)、Excel、Word など
受講方法
-
応募フォームよりご応募ください。
-
課題の提出ややりとりにGoogleのアプリケーションを使用するため、ご応募いただく際の登録メールアドレスはGmailとしてください。
-
定員に達次第、締め切ります。(第2回開催もございます。)
-
締切後1週間以内にご連絡いたします。
-
受講料のお支払い方法や受講方法の詳細等については、申込後お知らせいたします。
-
受講費用お振込みをもって申込完了とさせて頂きます。
-
原則としてお支払い完了後のご返金や次期講座振替はできません。
-
ご質問、ご不明な点等ございましたら、らいおん建築事務所までメールフォームよりご連絡ください。
応募方法