研究室
建築リノベ科
DIY施工研究室
「DIY施工研究室」では既存の建物のいいところを活かして良いデザインを実現する方法を学びます。手を動かすことは建物や空間とコミュニケーションをとること。理解が深まり、仲良くなる。解像度が上がって 、見え方が変わる 。 ただ作り方を学ぶだけではない、そんな過程を共に楽しみましょう!
MESSAGE
職人が激減し施工費が高騰する中でも、高い事業性と良質なデザインは実現できる!よいデザインを実現するリノベ建築の工法や構法を実践的に学ぶ研究室です。
見出し、活かし、蘇らせる。
リノベ建築の構法と工法を学ぶ。
講師
武蔵工業大学大学院修了。2008年スタジオピース設立。
建築設計を主軸にしながら「家づくりはライブ」をテーマに「HandiHouse project」を立上げ、リノベーションに施主と共に作るDIYカルチャーを根付かせた。ユーザーがカスタマイズできる賃貸住宅の仕組づくり、ハンディラボでの新しい工法の研究を行っている。
株式会社 HandiHouse Project 代表取締役
建築リノベ科 / DIY施工研究室
担当講師 加藤 渓一
主な実績
-
東ティモールのカフェ
-
TOKYO FARM VILLAGE
-
松陰PLAT
関連記事
地域おこし協力隊や
移住を期に内装の改修や
家具の製作に挑戦したい方
リノベで手を加える所と加えない所を知りたい方
こんな人におすすめ
自宅をリノベするのに
自分でやりたいけど
専門家にも相談したい方
自分の家を自分で考えて
自分で作りたい方
職人が激減し施工費が高騰する中でも、高い事業性と良質なデザインを実現するための建築の工法や構法を実践的に学ぶ研究室です。講師が実際に作ってきたリノベーション事例を題材にしながら、全5回の座学の講義で開催。2週間に一度のオンライン授業で、事例研究、手法リサーチ、予算計画、見立てや見極め方、施工計画、DIYというテーマでリノベ時代の建築構法、建築工法を体系的に学びます。また、追加オプションでは講師から材料の見定め方や道具の使い方を直接教わり、実際にDIYに挑戦することもできます。
少人数で、短期間で、濃く。
全5回の講義でリノベの作り方を学ぶ。
特長
COURSE-1
座学で学ぶ。コース
座学を中心に学ぶコースです。事業を組み立てる上での具体的な課題や問題に対し、ゼミ形式で一緒に考えながらプロジェクトを企画します。相続で引き継いだ物件などすでに物件を所有している方に最適。エリアマーケティングリサーチ、事業コンセプトの立て方、投資計画・収支計画・運営の方法などリノベーションプロジェクトの企画概論を実践的に学べます。
対象 地域おこし協力隊の方、移住・二拠点生活を考えている方、DIYを学びたい方、自分の家を自分で作りたい方
CONTENTS
-
リノベの構法・工法のデザイン性が高い特徴的事例の紹介
-
施工手法のリサーチ・残すときの見立て方、壊すときの見極め方
-
予算計画と施工計画の立て方に伴走
-
DIYする時の手法を紹介
-
「身体を動かして学ぶ。コース」では講師主導のDIYレッスンを開催
(追加オプション)
▼各コース共通▼
-
全5回のオンライン授業
-
在宅での課題学習・課題図書レポート
-
生徒のプロジェクトのためになる参考図書の紹介
COURSE-1
あなたにおすすめのコース。
講座実施期間:2025年5月16日(金)~2025年7月11日(金)
募集期間:2025年2月21日(金)~2025年4月21日(月)応募締切
支払い締切:2025年4月28日(月)
期間
座学で学ぶ。コース
定員10名 / 受講費15万円(税別)
-
期間2ヶ月
-
2週に一度のオンラインゼミが5回
-
課題図書
-
追加オプション:身体を動かして学ぶ。コース
※追加オプションの費用と回数は、内容に応じて要相談。
募集コース
受講期間:2ヶ月
方式:オンライン講義(全5回)
時間:18:30〜21:00
場所:オンライン
使用アプリケーション:Google Classroom、PowerPoint(Keynote)、Excel、Word 、Zoomなど
受講方法
-
応募フォームよりご応募ください。
-
課題の提出ややりとりにGoogleのアプリケーションを使用するため、ご応募いただく際の登録メールアドレスはGmailとしてください。
-
定員に達次第、締め切ります。(第2回開催もございます。)
-
締切後1週間以内にご連絡いたします。
-
受講料のお支払い方法や受講方法の詳細等については、申込後お知らせいたします。
-
受講費用お振込みをもって申込完了とさせて頂きます。
-
原則としてお支払い完了後のご返金や次期講座振替はできません。
-
ご質問、ご不明な点等ございましたら、らいおん建築事務所までメールフォームよりご連絡ください。
応募方法